遠江一宮 谷崎天神社
御祭神
菅原道真公(天満大自在天神)
牛  当社の主祭神は平安時代前期に実在した人物で、清和せいわ陽成ようぜい光孝こうこう三代の天皇の歴史を編年体で記した勅撰国史ちょくせんこくし日本三代実録にほんさんだいじつろく』(略称『三代実録』)や、『三代実録』を含む六つの勅撰国史群「六国史りっこくし」の記載を支那しな(中国)の類書にならって分類再編集した『類聚国史るいじゅこくし』の編纂へんさんかかわり、『菅家文草かんけぶんそう』をあらわした当代一流の学者詩人であり、優れた政治家でもあった従二位じゅにい・右大臣の菅原道真すがわらのみちざわ公(贈正一位ぞうしょういちい太政大臣だいじょうだいじん、通称菅公かんこう)であります。
 菅公にまつわる生前及び歿後ぼつご逸話いつわに関する分野で雪冤せつえん・至誠・孝道・国家鎮護・往生・詩文・和歌・書道等の多岐にわたり信仰の庶民化が一層進展し、昨今は学問・受験・書道の神様、慈悲・安産・詩文・芸能・相撲の神様として信仰され、その御神号「天満大自在天神てんまんだいじざいてんじん」を略した「天神」・「天神様」として多くの人々から崇敬されるに至っております。(写真をクリックすると大きな写真をご覧頂けます)
天神様と牛
牛  天神様には何故なぜ「牛」が付き物になっているのでしょう?
 一般には、菅公の生年月日が平安時代の承和じょうわ12年(西暦845年)6月25日、つまり干支えとで言うと「乙丑きのと うし/いっちゅう」に当たっているからとかれております。
 とにかく、天神様と牛にまつわる説話は色々ありまして、菅公が九州は太宰府で亡くなられた時、御遺骸を運ぶ牛車ぎっしゃが途中で動かなくなってしまい、やむなくその地に埋葬したのが安楽寺 ── すなわち、太宰府天満宮だざいふてんまんぐうの始まりとする説。農耕の神のシンボルとする説等々があります。しかし、そのルーツはどうやら菅公の御神号「天満大自在天神てんまんだいじざいてんじん」にありそうです。大自在天(別名摩醯首羅まけいしゅら、ヒンドゥー教のシヴァ神「マヘーシュヴァラ」 Maheśvara)の御姿は仏教では八臂三眼はっぴさんがんと言って、八本の腕と三つの眼を持ち、白い牛に乗るとされているので、そこから天神様と結びつけられたのでしょう。(写真をクリックすると大きな写真をご覧頂けます)
天照大御神と建速須佐之男尊
宗像三女神
 田心姫神たごりひめのかみ多紀理毘売命たきりびめのみこと)・湍津姫神たぎつひめのかみ多岐都比売命たぎつひめのみこと)・市杵島姫神いちきしまひめのかみ市寸島比売命いちきしまひめのみこと)の三柱みはしら女神めがみで、総じて「宗像大神むなかたのおおかみ」・「道主貴みちぬしのむち」とも呼び、最高の道の神とたたえられ、人生進路・交通安全・航海安全の守護神であります。
五男神
 高天原たかまのはらしました皇祖すめおや(皇室の祖先)天照大御神あまてらすおおみかみと、その弟神で海原うなばらおさめられていた建速須佐之男尊たけはやすさのおのみこと素戔嗚尊すさのおのみこと)との宇気比うけい(誓約)によりお生れになられた地神五代くにつかみいつよの第二代・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳尊まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと人皇にんのう初代・神日本磐余彦天皇かむやまといわれひこのすめらみこと神武じんむ天皇)の高祖父ひいひいじいさん、通称天之忍穂耳尊あめのおしほみみのみこと)はその名の通り、「われ勝ちて負ける事無く、なお勝つ事の速き事太陽が昇るがごとし」として、家門かもん繁栄・諸難回避・就職・結婚・入学・商売繁盛はんじょう・勝運の御利益ごりやくがあります。
 又、天之忍穂耳尊と共にお生れになった四柱よはしらの神は、天之菩卑能命あめのほひのみこと天穂日命あめのほひのみこと)、天津日子根命あまつひこねのみこと天津彦根命あまつひこねのみこと)、活津日子命いくつひこのみこと活津彦根命いくつひこねのみこと)、熊野久須毘命くまのくすびのみこと熊野櫲樟日命くまのくすひのみこと)で総じて「五男神」と呼ばれ、とりわけ、天之菩卑能命は菅公の祖神おやがみで、その十四世孫じゅうよんせいのまご野見宿禰のみのすくね相撲すもうの神としてたたえられております。
外宮 末社の神様
外宮末社  本殿に合わせておまつりされておりました三柱みはしらの神々様は、本殿東側に新たに外宮三社を造営し、平成29年(西暦2017年)1月15日に遷座祭せんざさい斎行さいこう、御遷座頂きました。
 三社の真ん中にある鎮地社ちんちしゃには、日本神話の天地開闢てんちかいびゃくの時に生成おうまれになられた神代七代かみのよななよ天神七代あまつかみななよ)の神々の内の二代目・国狭槌尊くにのさづちのみこと八神(ト・ホ・カ・ミ・エ・ヒ・タ・メの八神)の内の一神をお祀り致しております。その御名おんなの内の「」は坂・境を表し、「土」(つち)と合わせて、野の神・坂道をつかさどる神とされ、地の神ゆえに、土地のしずめ・清め・はらいに御利益ごりやくがあります。
 三社の右側(東)にある龍神社りゅうじんしゃには、黄金龍神こがねりゅうじんとも五色龍神ごしきりゅうじんとも呼ばれる龍神様をお祀り致しており、お参りになられる方の感じ方に応じて変化されるようです。
 三社の左側(西)にある稲荷社いなりしゃには、倉稲魂神うがのみたまのかみ宇迦之御魂神うがのみたまのかみ)をお祀り致しており、衣食住・五穀豊穣ごこくほうじょう・商売繁盛・福徳円満に御利益ごりやくがあります。(写真をクリックすると大きな写真(全9枚)をご覧頂けます)
相殿神 八王子
 明治15年(西暦1882年)に、天神社の御本殿に八王子をおまつり致しておりました。
 八王子とは、皇祖すめおや天照大御神あまてらすおおみかみと弟神・建速須佐之男尊たけはやすさのおのみこと素戔嗚尊すさのおのみこと)との宇気比うけい(誓約)によってお生れになった三女神と五男神を言い、『古事記ふることふみ上巻かみつまきに、天照大御神と建速須佐之男尊が互いに邪心の無い事を誓約うけいし、天安河あめのやすかわはさんで、そのあかしとして双方が子生みをおこなわれました。ず、天照大御神が建速須佐之男尊の腰に付けておられた十拳剣とつかのつるぎ十束剣とつかのつるぎ)を取って、これを三つに折り、くだいて一気に吹き出されました。その時にお生れになったのが、田心姫神たごりひめのかみ多紀理毘売命たきりびめのみこと)・湍津姫神たぎつひめのかみ多岐都比売命たぎつひめのみこと)・市杵島姫神いちきしまひめのかみ市寸島比売命いちきしまひめのみこと)の三柱みはしら女神めがみで、のちに九州は福岡に鎮座する宗像むなかた大社の御祭神として祀られ、世に「宗像三神」とたたえられております。
 一方、建速須佐之男尊が天照大御神の左の髪に付けておられた勾玉まがたま曲玉まがたま)をすすぎ洗った時に正勝吾勝勝速日天之忍穂耳尊まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと(通称天之忍穂耳尊あめのおしほみみのみこと)、又、右の髪に付けておられたたまからは天之菩卑能命あめのほひのみこと天穂日命あめのほひのみこと)、天津日子根命あまつひこねのみこと天津彦根命あまつひこねのみこと)、活津日子命いくつひこのみこと活津彦根命いくつひこねのみこと)、熊野久須毘命くまのくすびのみこと熊野櫲樟日命くまのくすひのみこと)の五男神がお生れになられ、五柱いつはしら男神ひこみこは天照大御神の、三柱みはしら女神ひめみこは建速須佐之男尊の御子神みこがみとされました。
inserted by FC2 system